「社会人経験が無い事がコンプレックス」という人が時々います。しかも変なのは、アルバイトやパートをしているのに「社会人経験なし」と言っていたりするんですよね。
いやいやw社会人とは働いてお金を貰った時点で確定でしょって話です。社会人という言葉も変ですけどね。みんな社会に出て何かしら活動をしているので、バイトだから違うとかおかしいw
これも勘違いなんですが、日本人って決められた枠を重視し過ぎなんですよ。正社員が正しい働き方だと思っているので、それ以外は違うと安易に考える。
その考えでいると、バイトやパートを社会人経験と受け止められなくなります。
今回はアルバイトやパートの経験しかなく「社会人経験がない」と嘆く人に、社会人とは何たるかを書いてみますね。正社員だけが社会人とか・・どんだけ視野が狭いの・・。
バイトだろうとパートだろうと、派遣社員だろうと。当ブログは、堂々とみなさんが社会人を名乗れるように後押ししますよ。
Contents
正社員だけが社会人と言われやすい理由
まず正社員ばかりが社会人と言われやすい背景を知っておくべきです。社会人経験が無いんです!という人は、良くも悪くも何も知らないだけなので。
知見を深め、視野をドンドン広めないと間違った考えで自分を苦しめるだけですよ。
社会人とは「昭和の価値観」であると気づけない人が今もいる
そもそも「社会人経験」というのは、一つの価値観なんですね。具体的に定義する方が難しい話で、主には昭和の価値観から来ています。
その証拠に、ひと昔前は正社員で働くのが当たり前でした。昭和の時代は、大半の人が正社員で働きましたし逆に非正規で働いている人が少なかったですからね。
今の時代は「3人に1人は非正規」と言われていて、言うなれば誰がいつどこでバイトやパートで働くことになってもおかしくない時代なんですよ。
厚労省のデータに正社員と非正規社員の統計がありますが、昭和59年だと正社員85%非正規15%と出ています。この昭和当時で考えたら確かに社会人=正社員で働いてるとなるでしょう。
逆に現代は、平成25年で正社員63%非正規37%ですからね。みんなデータもお構いなしにイメージだけで語り過ぎ。
終身雇用が働き方の正解だった昭和の価値観が壊れて、今は転職するのもありだと考えられるようになったのと同じ。時代の中で社会人の定義なんて変わるんですから。
非正規も正社員と変わらない仕事が増えている
むかしは正社員が多い中で仕事が動いてきたので、重要な仕事や責任のある仕事はバイトには任せられませんでした。いわば、非正規は代打みたいなものだった時代です。
ただし今は、非正規であろうとフルコミットで職場で働いていますし、仕事の内容も「非正規だから簡単なことを・・」ともなりません。
実際に正社員でも非正規でも働いていると、「あれ?俺たち同じ仕事をしてるんじゃね?」という事は無いでしょうか?
責任の差としては、最終的に正社員の誰かが取るとしても。正社員も非正規も、同じような事をしている職場は多くあります。
実際、正社員として働いていても「クビになったらヤバい」と言っている人がいますよね?
まさにこの感覚が全てを物語っていて、正社員だから社会人経験にもなって有利とは思えなくなっているんです。
もし社会人経験として、ドヤ顔で語れる物があるなら「先行き不透明」みたいな悩みは抱えなくて良くなるはず。転職環境も充実していて、いくらでも仕事はあるんですから。
イメージで考えると、「社会人の仕事はすごい内容」と思われる事もあるんですけどね。実際に20代で社会人を怖がる人はこういう感覚に陥りがち。(関連:社会人になるのが怖い)
今まで社会人とみなされなかった人が評価される
正社員と非正規社員の差が薄れている今、逆に非正規層の人にもスポットが当たるようになっています。国も総力を挙げて、働き方改革などを進めていますよね。
その中で、「非正規社員も正社員と同じ仕事をするなら同一賃金を」と言われたり。こういった流れは、社会人の定義も変わろうとしている事に他ならないと僕は思っています。
例えば求人サイトなどを見ても
- 未経験者歓迎
- フリーターからでも正社員に
こういった文言が並ぶのも、時代の流れで運悪く正規雇用にマッチングしなかった人を救おうという話なんですよ。
仮に非正規社員でも、継続勤務して休まず働いていたらどうでしょう?すぐ辞める若者像とはかけ離れており、それこそ社会人として評価されるべき人たちではないでしょうか。
だからこそ、ハローワークや人材サイトは「非正規の人も評価します」と言っているんです。非正規だろうと、時代の流れで再評価されるべき時だと考えないといけません。
正社員も非正規も同じ。社会人として「何ができるか」が大切になる
ここまで非正規でも社会人として扱われるという話を書いてきましたが、大事なことは「何ができるか」なんですよ。
「正社員として働いてきました」とか「非正規社員だけど」という枠で語っても意味が無い事は述べて来た通り。
そうではなく、「自分はどういう事が出来るか」を具体的に伝えられることが社会人経験です。僕は経験上、この観点が全くなかったので(汗)
どういう働き方をしても「特に何もスキルはありませーん」という20代を送っていれば、それが社会人経験となるかというと違和感がありますよね。
何でもいいんですよ。
- パソコンで○○が出来ます
- 体力には自信があります
自分がどういう働き方をして、特別でなくとも得意だなと思う事を言えればそれで問題ありません。何も言えない人は、逆に困るとは思いますが。
「社会人として何ができるか」
これを自ら問いかけ、答えがしっかり出せる人は雇用形態に囚われなくて済みます。逆にいつまでも「正社員だから社会人」「非正規だから社会人経験が無い」と言っていたら視野の狭さを疑うべき。
ちなみに非正規や未経験からでも、求人が豊富な人材サービスは多くあります。
近年ならリクナビNEXT(未経験者向け)などは有名です。社会人経験が無いと思う人でも、ほんの些細な経験が評価されるのでおすすめですよ。